2007-07-23
2007-07-20
2007-07-02
R12フロン
クルマのエアコンガスをチャージしてみました☆
【今回使ったモノ】
・サービス缶バルブ
・1/4インチ インターナル フレアーユニオン(継手の方がよかったかも)
・F1/4インチ スリーウエイティーズ
・フレアータイプ連成計(低圧用)
・1/4ショートチャージホース
少し補充するだけなのに「ゲージマニホールド」を買うのも・・と思ったので
自分なりに最低限のパーツを選んでみました。(何よりも「お安い」ですし)
まずは練習を兼ねてエアコンオイル用添加剤(nutec NC-200)を注入☆
#エステル系のベースオイルらしいので・・高級エアコンオイルとして使ってみましたw
本来はR12用のモノを使うトコロなのですが、既に廃番・・OTL
メーカサイトによるとR134a用と中身は全く同じで口金のネジピッチが異なるだけとの事。
幸運なコトに・・手持ちのサービス缶バルブはネジ部ではなく缶のフチを引っ掛けて
固定する”ユニバーサルタイプ”♪
#単に・・店頭で安い方を買っただけなのですが(ぉ
最初はチャージホースだけの最小構成でエアコンオイル添加剤を注入、
エア抜きの手順を確認した上で圧力計を接続して・・いよいよフロンガスの出番☆
回転を上げて圧力を確認しながらバルブを開けて・・400g缶の半分程度で規定値に。
#今回、特に大きな不具合は無いので、高圧部のチェックは省きました。
~ガスチャージの効果は・・猛暑時までオアズケですw (nutecは効果ありました♪)
ps. ’90年式なのでガスが「もっと減ってる」かと思っていたのですが。。
2007-05-29
16GA
2007-05-04
IRIDIUM
2007-04-30
PPP+ 500B
2007-04-24
並行輸入!
2007-03-14
fishing☆
paypalを騙ったfishingメールが届きました♪
#釣り・・じゃなくて「釣られる」方ですw
警戒modeでリンクをclick・・案の定 firefoxの偽装サイトチェッカ(?)が作動しましたw
【Subject】: PayPal. Account Review Department
【From】: PayPal Team <support@paypal.com>
【Message】:
~”Please do not reply to this message” ってのが・・涙ぐましいw
ps. "Continue"のリンクを押してみてください♪(無害です)
#釣り・・じゃなくて「釣られる」方ですw
警戒modeでリンクをclick・・案の定 firefoxの偽装サイトチェッカ(?)が作動しましたw
【Subject】: PayPal. Account Review Department
【From】: PayPal Team <support@paypal.com>
【Message】:
Because of unusual number of invalid login attempts on you account, we had to believe that, there might be some security problems with your account.
We have decided to put an verification process to ensure your identity and your account security.
Please click on continue to the verification process and ensure your account security. It is all about your security.
Thank you.
PayPal Service Department
Please do not reply to this message, which was sent from an unmonitored e-mail address. Mail sent to this address cannot be answered.
~”Please do not reply to this message” ってのが・・涙ぐましいw
ps. "Continue"のリンクを押してみてください♪(無害です)
2007-03-11
T2ファージ??
2007-02-24
PPP.Plus Evoluzione(SuperFast mod.)
2007-02-04
流行遅れ・・・?
2007-02-03
ロナルド?
2007-01-24
ちょうど250V☆
2007-01-21
はぐれメタルがあらわれた!
PPP.Plusの音出しが完了しました!!
今回の教訓 ★入力ラインは「短く」最短に★
前回の写真と比べると分かると思いますが、RCAジャックの位置を右端⇒中央に変更しました。
じつは火入れの時に「ジー・・」ノイズが出てしまい、ちょっと試行錯誤・・・最終的に配線の変更で完治しました。
#アドバイスありがとうございました > LUCY さん
テフロンのシールド線を使っていたので甘く見ていたのですが、今回は両側にPTを配置した関係で電源ラインと併走させてしまったせい??と後から思い当たりました(ぉぃ
#入力を中央に配置して、結果的に直交して影響が少なくなったのかも。
それから、リップルフィルタ部の抵抗(220Kの部分)ですが、「私の環境」では約100Kの時にB電圧が240V近辺となりました。電圧で「かなり」音が変わったので色々と試されるとイイと思います。
#最初215Vで聴いた時は「眠くてヌルい音」でした・・OTL
~これから作られる方の参考になれば、と思います☆
ps.
銅色の帯や薄黄色の筒などの”風水グッズ”は試行錯誤の名残なので・・気にしないで下さいw
2007-01-14
もう一息☆
2007-01-13
SL6BY
2007-01-01
Adobe Reader8
あけましておめでとうございます!
今年も・・よろしくお願いいたします☆
私は未だにSlot1なPentiumⅢを使い続けているのですが・・
この年末にAGPとIFカードを新調してみました☆
3Dゲームは全くやらないので、現状のカノプ7400DDR(GF256-32M)でも全く不自由は無いのですが、DVI-D接続とPDFファイルの再生支援目的というコトでローエンドなAGPカード、GF6200A(64bit 128M)を¥3,999で購入。
#さすが安物、アナログ接続ではノイズが載りましたw
Adobe Reader8では正式にはサポート外なのですが、infファイルをイジって有効化☆
#画像の2D GPUアクセラレーションの項目です。
あと、全く期待していなかったのですが、3D Mark2001(今更w)のテストが全て走ったり(あたりまえ)、デスクトップの描画が軽くなったり・・メモリ1G→2Gよりも効果ありでした♪
#メモリは一部をRAMディスクにしてtmpで使ってます。
~GeForceまたはRadeonな方はお試しを☆
ps. IFはクロシコの「1394+USB2.0+NIC」なカードとATA133のRaidカードです。
Subscribe to:
Posts (Atom)