skip to main
|
skip to sidebar
<おきらくごくらく>
とりあえず場所取り!
2005-09-29
またまたトランスw
英Oxford Electrical Productsの基板実装用のトランス、A262A3Eです。
スペックは、600Ω:25KΩで・・懲りずにTransI/Vに試してみようと思いますw
右上はオプションのMuMetalシールドです!
#片方のシールド、初めから凹んでいて・・・(鬱
~海外の掲示板によると、Lundhalは「Hi-Fi」でOEPは「colored」らしいですw
2005-09-25
まちがい探し
先日のPROSTさんちでのOFF会からのShotです。
#みなさんお疲れ様でした!(今回も「しっかり」勉強させて戴きましたw)
私はHot-redと1541青(THs-30でTransI/V)を持ち込んだのですが、前者は二次側を100KΩで終端、後者は二次側が60KΩだったため、50KΩ受けのアンプではインピーダンスの不整合の影響でどちらも歪んでしまいました・・OTL
#うちのトライパスのTA2020+20KΩボリュームの環境ではOKだったので気が付きませんでしたw
ルンダールは二次側が5KΩなので終端を外して(写真)リベンジしたところ、開放で歪みもなく「バッチリ」鳴りました!(ゲインも全然問題なし)
1541の方は色々な値で終端してみたのですが、どうもうまく決まらず・・無理に縛るのも何だかなぁってコトで断念。うちでは問題無いので「まぁイイや」w(もしくは、新トランス探しの旅!?)
~「ロー出しハイ受け」を身をもって体感しました!
2005-09-20
ミニ。
LED電源を簡略化して3端子と差し替える「mini」です。
回路はProstさんの回路からブリッジとCを省略、実装はksさんのイメージを具象化してみました。(カンタンに言うと・・・パクりともいうw)
#画像ClickでさらにUp! (よく見るとキタナイですけど;)
何個もとっかえひっかえして・・左は「緑」×2+「赤外」で+5.01V、右は「黄」+「赤」で+3.08Vに落ち着きました。(負荷時)
#右はもう少し「あがいて」+3.0Vに迫りたいと思います。
~チップLEDを使って「nano」とかw
2005-09-19
Lift-Up!!
【9/22追記】
DFボードを製作中に2パラ基板&CS8414 onlyでも音が出ていたので、改めてデジフィルonとoffで試してみました。
デジフィルoffは・・・全然ダメ駄目でした。娘板の時はoffの方がダイレクト感があって気持良かったのに、今回の2パラ基板では音が死んで(?)全く前に出てきません(なぜ・・??
#jinsonさんの情報どおり、メイン基板側のReClockは無効にしています。
~ということでデジフィルonで常用中です。(デジフィルReferenceの1704よりパワーあります!)
--
カナーリ間抜けな写真ですが・・(全然うまく撮れませんでした)
3階建てにしたらYMの高さが少し足りなかったので、アクリル角材で上面を5mm持ち上げました。
~ついでに・・微妙にライトアップの効果も!
ハコづめ完了!
ユニバーサルの青基板(TransI/V)の電源部を撤去し、LED電源の出力を3端子部分から供給しました。たまたま使っていたK170GRではオフセット電流が足りなかったので、Idssが1mA大きいのに変更しました。(選別しといてヨカッタ!!)
#初めオフセットの事をすっかり忘れていて・・・割れた音になってアセりましたw
2パラ基板の方は、結局OS-CONの高さに合わせてピンヘッダ&ピンソケットを使い「最薄仕様」にしました。あんどDEMソケットを撤去・連結ピンも1ランク短いものにしたのですが・・・いつものYMケースを5mm程高さオーバーしちゃいました(爆
#足をオフセットさせたDFボードがケースに干渉したので、「まっすぐ」を新調しました。
●DFボードと2パラ基板装着の実測値を測ってみました。
5.10V、5.01V、-5.02V、14.48V、-14.46V(イイカンジ!)
~デジフィル【OFF】でもオッケーでした! (で・・いいのかな?
2005-09-17
Lighting!!
とりあえず、動作確認にトランスをつなぎました。
前に使ったLEDは真上に行かないと眩しくなかったのですが、今度の物は斜めからでもかなり眩しいです!
さっそく無負荷で電圧を測ってみました。(左から +5、+5、-5、+15、-15)
5.46V、5.30V、-5.32V、14.81V、-14.84V
(電流を一番絞った設定で・・LEDのVFは1.9V程度かな)
~これなら・・調整要らないかも!?
2005-09-14
とりいそぎUp!
構成をカンタンに・・・(って、見ればわかる??)
今回のポイントは、KOAの金属皮膜抵抗2W(@80円)です。
LEDのVFが高そうなので、抵抗値は大きめサイドで電流を絞る設定にしてみました。
#ちゃんと電圧出るかな?
●その他のパーツは・・
・LEDは秋月の広角タイプ(黄)でVFが2.2~2.6と表記があったものです。
・DF基板を使うと+5Vが激しく発熱するので、銅板で繋いでみました。
・LED群の景観を重視して出力側のOS-CONは小さなものを使用。
・RRにはDALEのLVR-5という0.015Ω/5Wを使用。
#wirewound resistor って・・どんな抵抗??
・ブリッジのSBDには「おまじない」と水色のアクセントを兼ねてアモビーズを装着。
~LEDに手の脂を付けないために、直接触らないようにするのが大変でしたw
2005-09-11
しートひンク
+5V系に使ったヒートシンクです。これでも結構アツくなります・・・
#他は無くても大丈夫でした。
~今回のLED基板だと・・左にハミ出ちゃいますけどw
2005-09-09
Wireless USB Audio
ラトックシステムの「REX-Link1」という、ワイヤレスのUSBオーディオです。
PCの音源を離れたオーディオセットで鳴らせたら・・と思っていたところ、「無線&USBなら・・」ということで紹介して頂きました。詳細は不明とのことで、少し調べていたら・・『ちょっと遊べそうかも!』と買ってしまいましたw
#少し前の製品のため「取り寄せ」でしたが・・すぐに届きました!
PCのUSB端子にUSBメモリのような送信機を接続し、2.4GHzの無線で飛ばします。受信機(写真)からは44.1KHzのSPDIF(光)またはアナログが出力されます。
#光出力をHot-redに接続、PCからwinampでネットラジオを流してみました。
当初、サウンドデバイスのデフォルトにUSBオーディオが割り当てられ、PCのSPからから音が出なくなって・・(鬱)・・だったのですが、デフォルトをサウンドカードに戻し、winampの出力「のみ」をUSBデバイスに割り当てたところ快適になりました。
今のところ音切れ等も無くイイカンジです。
#ケーブルを這わす必要が無いところがGood!
~ご紹介ありがとうございました!!
【追記】
ASIO4ALLとout_asio(DLL)で44.1k指定&リサンプリング「無し」で音が出ているので・・間違いなく44.1KHzで出ていると思われます!
2005-09-03
テンプレート(おわび)
昨日、今日で「テンプレート」の設定を色々イジっています。
#更新の自動通知などで来られた方、、追加なしですみませんw
【とりあえず変更点】
「0 comments, 1 comments」等の不自然な記述(複数形)の修正を適用
サイドバーの「Links」を整理、並びを変更
というわけで(苦し紛れ?)
Google Earth
を使ってみました。
先の記事のGoogleMapと同じリソースだと思ってスルーしていたのですが、
使われているデータに違いがあるようなので改めてインストールしてみました。
※ブラウザで閲覧するものではなく、専用のアプリが必要です。
OpenGL(またはDirect-X)を使って“3D”表示で「グリグリ」動かせるので・・結構たのしいですw
#最大限に「引く」と地球を任意の方向に回せます!・・地球儀いらず!?
~捻挫の回復が遅く(もう若くない?)、工作が進まない・・・・(爆
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)
About Me
くましろ
Japan
それでは今日も「おきらくごくらく」!
View my complete profile
コロニーな生活PLUS
現在の状況です☆
あしあと上等!
勝手にLinks(勝手な順)
☆New☆「オーディオすずぽん」byすずぽんさん
「オアシス」by PROSTさん
「Jinson's Personal WebPage」by じんそんさん
「Passage」by khimairaさん
「VALVES,TUBES,DACS & MORE!」by LUCYさん
「虫屋の雑記帖」by platycerusさん
「龍一の日記」by 龍一さん
「ウラblog」by 龍一さん
「ping」by pingさん
「お気楽オーディオキット資料館」by ヒロさん
「西川和久の分室」by 西川さん
「Tiny Content」by chipoさん
Labels
Amp
Car
DAC
food
Gear
Info
Junk
Music
Parts
PC
Tools
てすと
Calendar
Blog Archive
►
2011
(5)
►
July
(1)
►
May
(1)
►
April
(2)
►
January
(1)
►
2010
(11)
►
October
(1)
►
August
(1)
►
July
(2)
►
June
(1)
►
May
(2)
►
March
(1)
►
February
(2)
►
January
(1)
►
2009
(13)
►
December
(1)
►
October
(1)
►
June
(2)
►
May
(1)
►
April
(2)
►
March
(1)
►
February
(2)
►
January
(3)
►
2008
(23)
►
December
(1)
►
November
(2)
►
October
(5)
►
September
(4)
►
August
(1)
►
July
(2)
►
May
(1)
►
April
(1)
►
March
(3)
►
February
(2)
►
January
(1)
►
2007
(18)
►
July
(3)
►
May
(2)
►
April
(2)
►
March
(2)
►
February
(3)
►
January
(6)
►
2006
(44)
►
December
(2)
►
November
(5)
►
October
(7)
►
September
(4)
►
August
(5)
►
July
(2)
►
June
(4)
►
May
(7)
►
April
(4)
►
March
(3)
►
January
(1)
▼
2005
(69)
►
December
(4)
►
November
(2)
►
October
(4)
▼
September
(10)
またまたトランスw
まちがい探し
ミニ。
Lift-Up!!
ハコづめ完了!
Lighting!!
とりいそぎUp!
しートひンク
Wireless USB Audio
テンプレート(おわび)
►
August
(9)
►
July
(16)
►
June
(24)
Comments
Loading...
PACMAN
Play! >
Current Moon Phase
CURRENT MOON
Waxing Gibbous
84% of Full
Tue 8 Apr, 2025
バリューコマース
お
き
ら
く
ご
く
ら
く
よくできました