
LED電源を簡略化して3端子と差し替える「mini」です。
回路はProstさんの回路からブリッジとCを省略、実装はksさんのイメージを具象化してみました。(カンタンに言うと・・・パクりともいうw)
#画像ClickでさらにUp! (よく見るとキタナイですけど;)
何個もとっかえひっかえして・・左は「緑」×2+「赤外」で+5.01V、右は「黄」+「赤」で+3.08Vに落ち着きました。(負荷時)
#右はもう少し「あがいて」+3.0Vに迫りたいと思います。
~チップLEDを使って「nano」とかw
とりあえず場所取り!
14 comments:
すっげぇー!この工作には頭が下がります、3.08Vなら十分すぎるくらいです、青木さんは10%くらいならOKと言っていましたから。
Posted by PROST
写真アップで拝見しましたら、背景に「壁」があるようで、嬉しくて思わず参上しました。 LED電源については、ヒロさんのディスクリートオペアンプを使ったラインアンプで効果を確認しておりましたが、hot-redへの導入も考えてみたくなりますね。
Posted by づか
私のblogにもUpさせていただきました。(^^)
PROSTさんも書かれていますが追い込まなくても全然問題無いと思います。
なお、REF電圧はマイナス方向は音質があまり良くなかったです。(2.5VのReg.ICを3Vと比較したただけですので、2.9Vがダメとかいう話ではありませんけど)
Posted by khimaira
他にも青、橙など「ありったけ」組み合わせてみたのですが・・やってるうちにワケが分からなくなりましたw(ちゃんとメモ取っておけばよかった・・OTL)
+5V系がウマくキマッタので、+3Vも・・ってことでw
ちなみに、200Ω程度の抵抗を330Ωまで大きくして電流を絞っても変化ナシでした。
#たぶん赤2個で行けそうな予感です。(青1個だと2.4V程度でした)
づかさん、こんばんわ!
「壁」パクらせて頂きました。ありがとうございます!
#こちらの詳細はあおきさんのページに報告しました。
わたしは、もっとテキトーに1行ずつ作って下側の余白部分を広げてハメ込む感じで積んで行ったのですが・・横から見るとガタガタになっちゃいました(爆
私のHot-redはフィルム化(一部セラ)してあったので、基板上のCを活かすために定電圧部分だけをRegと差し替える形で載せてみました。(ディジタル系はRegのままです)
~色々イジれる所が自作の楽しみですよね!
Posted by くましろ
おお!ほんとにやりましたか!
僕は考えただけでそのままですぅ(^^;;
Posted by ks
KsさんInspireありがとうございました!!
5mmのLEDで縁が被る程度で実装は問題なしでした。LEDやTrの高さがあるので、Regのように縦に挿すにはチップ部品にしないと手前の部品と干渉するかも・・です。(Regの場所によると思いますが)
~これならRegと差し替えて「聴き比べ」がカンタンに出来そうです!
Posted by くましろ
くましろさん 実装してみて音の変化はどうでしょうか?
私が変えたのは,デジタル系5Vを2つ、1545Aの5Vを変えただけですが,弦の音が滑らかになりました。3Vを変えて更に良くなるかです。
壁の効果も重なってるでしょうから,難しいですね。是非お教えください。
Posted by ノラ
ノラさん、こんばんは!
まずOS-CONの排除から始めたのですが、フィルム&セラ化は「解像度がさらにUp」&「音が大きく前に出てきた」印象がありました。(かなり激変しました!)
LED電源は、デジタル系よりもアナログ系の方が効きそうとの思いで、1545Aの+5VとRefの+3Vの部分に使ってみました。
#+3V系も「効く」と思いますよ。(必要なら調整用に赤外LEDを送ります・・100個パックの為、余り過ぎなのでw)
音の方ですが、(1541での比較の時も含めて)3端子はザラザラしたようなイメージを持ったのですが、「ミニ」を一聴したところ、静けさが上がった!?様な感じで「音量を上げても全然ウルサくない!」という印象です。(・・ぷらしぃぼ全開ですけどw)
それから・・以前、諦めたとおっしゃっていた1541Aですが、石を変えてみると「あっさり」動くかもしれません。
#私はコレでハマりました(爆
~DFやパラなど、かなり遊べるので再チャレンジしてみては??
Posted by くましろ
PROSTです、
くましろさんの「3端子はザラザラしたようなイメージ」まさに正しいと思いますよ、私の実験でも「3端子はガサツなイメージ」でした、最初はNOSだからと思っていたのですがLED電源を作って「あ、電源だ」と思いました。私のBlogにも書きましたがせっかくLEDを使ってディスクリート電源を組んでもLEDに電流を流しすぎちゃうとLEDの発するノイズでざらつきが出てしまいます、龍一さんの実験では3端子に比べてLED電源のノイズレベルは1/6だそうです、なるほどぉ、6倍もノイズが有ったらざらついて聴こえるよなぁと思いました。
Posted by PROST
ノラさん、こんにちは
TDA1541Aの事ですが、TDA1541Aが指で触れそうもないくらい(もしくは指で触った時にすぐに指をはなす)発熱をしているようでしたら、そのTDA1541Aは終わっています。
Posted by chipo@山梨
くましろさん HOTREDの3Vレギュレーターをくましろさんと同じKSタイプで製作し、ついでに入力のコンデンサーを自作パルストランスに載せ変えました。どちらが効いたのか判りませんが,音の分離度が増して更に良くなりました。LEDは1.9vを2本、TRは2SA872Aと2SC1775Aを使用しました。トランスもルンダールを手に入れられそうです。そうすると,後はセラコンを試してみる楽しみがあって---。
Posted by ノラ
+3Vのディスクリ化がうまく効いて良かったですね!!
外したレギュレータに連結ピンなどを付ければ差し替えて確認がカンタンに出来ますよ。
#先日のOFF会で差し替えて比較してみました!
電解レスも1545周り(+5V、+3V)が「カナメ」だと思います。
~いい結果が出たら教えてくださいね!
Posted by くましろ
くましろさん こんばんは。積セラコンの壁を試して見ました。づかさんとほぼ構成は同じです。100時間電源入れっぱなしで,押尾コータローのギターの弦の震えが飛んできます。大げさな表現ですね。但しバイオリンの弦はチョときついかな。くましろさんとづかさんと青木さん、Prostさんに感謝です。
Posted by ノラ
ノラさん、こんばんわ!
積セラの壁、効いたみたいでヨカッタですね!!
例のチップセラ、購入当初よりも安くなっていたので追加購入しちゃいましたw
#ルンダールの方も良くなってきたようですね!
~私も・・「みなさんのおかげ」にカンシャしています。
Posted by くましろ
Post a Comment