
山梨のchipoさん宅でPROSTさんを交えて「プチOFF」をしました。
(左)光輝いているのはPROSTさんのディスクリ電源(LEDorZD切り替え可)
(右)くましろのS2 + TransI/V + DFボード
(筐体)PROSTさんのプリを利用
【内容】
・各種1541(無印、S1W(欧州)、S2
→優劣ではなく、「好み」のレベル
・OPアンプI/V,OPアンプI/V+トランス、トランスI
→某chで叩かれているけど、トランスはイイ!!!!
・SAA7220装着 →デジフィルの音は 「よくある」感じ・・・?
・PROSTさんのディスクリ電源で3端子とディスクリ(LED
→ 三端子は「ザラついた感じ」でディスクリの圧勝。LEDをZDに
●スペシャルゲスト(Hot-red+ルンダール)
→たっぷりした物量感は1541だけど、「これはイイ
というわけで「ディスクリ(LED)+S2(NOS)
結論は「とにかく電源が支配的!」でS2とS1Wの違いは枝葉の部分の違い程度で好みの世界。
~「電源」がマイブームになりそーですw
7 comments:
電源ですね。なるほど。やはり。
LEDを使うのは昔大流行でしたような?賛否ありました。
回路図を見せてもらいました
気に入りました。
Rを入れて平滑するだけでもかなり良く鳴ると思います。
LEDの後にノイズカットのLCフィルター入れるかも。
あとY式みたいにシミュレーションして出力C+Rで弄るかも。
基板ほっすいですねー。。。
Posted by 龍一
実際、『レギュレータ << 越えられない壁 << LED式』ぐらいの差がありました!(高価なLTのモノは???ですがw)
今回のPROSTさんの回路と龍一さんや皆さんとの"コラボ"で色々なバリエーションが出てくるのも楽しいですね!!
~各色のLEDを並べて"Rainbow"とか光が流れる"KnightRider"とか・・(ウソですw)
Posted by くましろ
PROSTです、はじめて書き込みをさせていただきます。
今回の電源、くましろさん、chipoさんに聴いていただき好評でなりよりでした、
龍一さんにも興味を持っていただけたようですね。
これまで私が掲示板等に出なかったのは、文書が苦手で書くのが遅いし、へたくそなので誤解を招いて皆さんに不快な思いをさせるのも、私自身も不快な思いをするのが嫌だったからです、また、スローペースなので、話題が早く推移するとついていけないし、色々な方々に一度にあれこれ言われると対応しきれないので控えています。
今回私が設計した電源で少しでも多くの人が「良かったよ」と感じて頂ければそれで十分です、中には何にしても文句を言う人がいるもので、誹謗中傷されるのだけは嫌です、「もっとこうしたら」良くなったという意見があれば私の勉強にもなりますし、まねさせてもらうかもしれません、一人で実験出来る範囲は限られているので分業できればもっと良い物になるでしょう。
Posted by PROST
PROSTさん。はじめまして。
電源の重要性。やはり。ですね。
昔~某電子楽器メーカーの知り合いが、単純な無帰還レギュレータが
一番音がいい。と言っていました。
DAC~アナログ部分だけでも実験してみようと思います。
基準電圧発生用LEDはどこのメーカーのなんと言うものを
使用されましたでしょうか?
よろしければ公開していただければと。
某CDPでは特製のLED+フォトTRで基準電圧を発生
させていたような記憶があります。
そういうのもおもしろいかも?とか妄想。(笑)
Posted by 龍一
基板を作りたいですね〜。
Posted by chipo@山梨
龍一さん、どうも初めましてPROSTです。
昔某オーディオメーカーに勤めていました、音質評価をしていて電源とGNDでほぼそのAMPやCDPの音が決まってしまう、というかキャラクタが決まってしまうとうい経験をしました。
また、ローコストモデルではディスクリート電源を使えないので3端子レギュレータを使っていたりしました、それでも実験用にディスクリート電源にしてあげると良い音になってくれたので今回の一連の二村さんDACの電源もディスクリートでやってみたかった訳です、私がオーディオメーカーに勤めていたのは15年も前の話なので、最近の3端子はもしかしてディスクリートより良いのでは?と思ったりしてました、○onyの高級機種で3端子を多用していたのでやっぱり3端子は良くなったのだろうとも思いました。
私が使ったLEDは秋月で売っている安いやつです、今回の電源は30個ものLEDを使うので安いのを選びました、高いLEDが音が良いとも限らないですし、LEDをとっかえひっかえすると同じ赤でもメーカーによってずいぶんと音に違いが出るもので、不思議だなぁ、と思った記憶があります。
今回使ったLEDで私の趣味として透明なボディーで、電源を入れてみないと何色か分からないっていうのが好きなので大きいLEDになってしまいました。
以下のやつを使いました↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=2#I-00625
高輝度黄色LED OSYL5111A(100個袋)
[OSYL5111A]
1 袋 1,300円(税込)
高輝度LED緑色 5mm(100個入) OSNG5113A
[OSNG5113A]
1 袋 500円(税込)
特製のLED+フォトTRなんてのがあるのですか、面白そうですね。
Posted by PROST
おざわさん
基板ほしいですね(爆)
ユニバーサル基板だと弄ってるとランドが飛んじゃうし(爆)
じんそんさんにみんなでおねだりとか(笑)迷惑をかけちゃーいけないですね。
PROSTさん
まさにその通りだと思ってます。
GNDの処理は空間再現力にすごく効いてきますね。
3端子と無帰還のどちらを選ぶかと言われれば音質上はもちろん
無帰還です。
3端子でもDCだけを任せて出力に1000μF以上を入れてCのキャラで音をきめる。ってやり方でいい線行ってると思ってましたが
それも考え直さないと。です。
基準電源の違いもあたりまえですが効きますね。
ツエナーを使ってもメーカーによってかなり変わりますし。
使用されたLEDの情報どうもありがとうございました。
入手容易なローコスト品で助かります。
Posted by 龍一
Post a Comment