2005-07-31

Workshop@山梨



山梨のchipoさん宅でPROSTさんを交えて「プチOFF」をしました。
(左上隅)chipoさんのOPAMPI/V + Trans
(左)光輝いているのはPROSTさんのディスクリ電源(LEDorZD切り替え可)
(右)くましろのS2 + TransI/V + DFボード
(筐体)PROSTさんのプリを利用

【内容】
・各種1541(無印、S1W(欧州)、S2(台湾))装着の娘板を差し替えて比較。
→優劣ではなく、「好み」のレベル

・OPアンプI/V,OPアンプI/V+トランス、トランスI/Vで比較。
→某chで叩かれているけど、トランスはイイ!!!!

・SAA7220装着 →デジフィルの音は 「よくある」感じ・・・?

・PROSTさんのディスクリ電源で3端子とディスクリ(LED)とディスクリ(ZD)を比較
→ 三端子は「ザラついた感じ」でディスクリの圧勝。LEDをZDにすると「安っぽい」感じに。

●スペシャルゲスト(Hot-red+ルンダール)
→たっぷりした物量感は1541だけど、「これはイイ」と一同絶賛!!

というわけで「ディスクリ(LED)+S2(NOS)+トランスI/V」の組み合わせで終了。
結論は「とにかく電源が支配的!」でS2とS1Wの違いは枝葉の部分の違い程度で好みの世界。

~「電源」がマイブームになりそーですw

DF board "Test-shot" variant.


SAA7220B/P(デジタルフィルタ)の【試作基板】です。
#リリース時にはSAA7220が付属されるかと思います。

ボード自体はSOPのCS8414を取り付けるようになっていますが、8412やDIP化した8414を使い回せる様にソケットで二階建てにした"variant"仕様です。
背が高くなりすぎてdaughterboardと干渉したので、最下層のpinをずらしています。(3本ほどジャンパを飛ばしています)
#試行錯誤で数回バラしたので基板がボロボロになってしまいましたw

CS8412使いの方や、連結ピンが短い方のご参考になれば!と思います。

~ふつーに作れば干渉しないので「ご心配なく」!
 

Night-mode


Powered by PROST.
 

2005-07-23

パルストランス & ST490A


THs-30の巻数比と終端抵抗の値が定まらず、数日間試行錯誤していたのですが・・結局もとに戻って【一次側:600Ω端子、二次側終端:100KΩ】で行く事にしました。
#最初に試した時にはNGだったのですが・・・何処か間違えてたみたい・・・w

一段落したので入力部のカップリングを9:11の手巻きバイファイラに変更、SN75179をST490Aにしてプチ110Ωで伝送(?)化してみました。より一層「くっきり」したような・・・(ぷらしぃぼ??)
#DEMは前の紺色の物がダメダメだったのでMKP1841に変更しました。

~かなりイイ感じになってきたので、遂にDaughterBoardを投入!!

ps. 超シンプルかつ効果的なTrans式I/Vの実践&情報発信して下さったあおきさんに感謝!

【追記】 終端抵抗「なし」でOKでした!(LUCYさんアドバイス有難うございます)

2005-07-18

TDA1541A TransI/V


ちょっと遅くなってしまいましたが、TDA1541A TransI/V です。
#何台作っても音が出るとホッとします・・・

【今回のポイント】
・I/V変換をトランスで!!(とりあえずTHs-30)
・DEMとRegを「ソケット化」(今回は色で合わせて岡谷ポリプロ@50円)
・DEM以降のGNDをパターンカット&配線で左右分離
・FETはとりあえずK117BL
・DCオフセット調整用に端子を立ててジャンパ(トランス左のコネクタ)
●めずらしく、実装に余裕アリ!!(1541球バッファと同じYM-300)

【実験したい項目】
・DEMを取り替えて比べてみる!
・FETの種類・ランクで「変わる」??
・入力部を↓のパルストランスで
・電源を○○○さんの「イカシタ」ヤツで(シークレット!)
・いつかはLUNDHAL・・・?

~基板のナット付け忘れてる!!

--
Thx to jinson&Aoki(board) chipo(device&Support)

2005-07-17

ばいふぁいら巻き


パルストランスを「バイファイラ」で巻いてみました。
(0.4Φ銀メッキテフロン線@FT-50#77)
いちおう75Ω:110Ω ということで、9ターン:11ターンです。
#今まで何の疑いも無く「キャンセル巻き」だったので・・たまには!

~なんとなく、「均等に」磁力線が・・・だったらいいなぁ!

2005-07-14

王冠封印!!


放熱板を載せてみたらジャストフィット!・・・のハズが高さが1mm程over。
基板のスペーサー、もう少し短いのにしなきゃ。(現状白タイト10mm)

【Hot-red XL近況】
光入力から「流しっぱなし」のエージングで50時間over。
#エージングの質も重要・・という意見は置いといて、、、、

昨日よりも「確実に」粒立ちがクッキリ、タイトなスピード感?がビンビン来ます!ずっと前にあおきさんが「ホログラフィック感」と表現されていたのが良く分かります!!

~これを「そっこー」で処分した人がいるなんて「信じられない!」

2005-07-13

今日の 3点!


3点まとめてUpしました。

(中央) 「かるかるさん」のPGA2310/2311 電子ボリュームコントロール基板が届きました!ALPSミニデテントからのGradeUpとなるか楽しみです!!

(右上) LCX74をSOP→DIP基板に載せてみました。(一応チップフィルム1μFをパスコンに) → Hot-red@100MHzでは、片chで「ジリジリ」ノイズが微かに出てNG・・・OTL

(左上) SingleOPamp用レギュレータアダプタです。
±15Vの基板で「安心して」AD8055やAD8610が使えたら・・・と思い付きで。
※基板側で8番pin(概ねNC)をGNDに落とす予定です。
【とりあえず手元の7805と7905を実装、未チェックのため「危険大」!!】

~かるかるさん、ありがとうございます!!

2005-07-10

Hot-red@100MHz


4→3pin変換アダプタを作って(?)Hot-redのクロックを100MHzにしてみました。
~Thx to LUCYさん!!(VHC74大活躍です)

【追記】
100MHzはマジオススメです! あんど終端を「↓のやつ」にしたら、もうサイコー!!です。
#終端196KΩはやはり無理があり、超つまらない音になったので2階建てパラで使いました。

~「白いやつ」は伊達じゃない!!

2005-07-09

白いやつ。


I/Vと2次側の終端でやってみようと思います。
#スゴく楽しみ・・・・

~今日は本当にアリガトウゴザイマシタ!!

2005-07-08

Hot-red XL


休日が待ちきれず、TDA1545A&TransI/Vの「Hot-red」にLL1538XLを載せてしまいました。

直列・並列が試せるように1次側をピンヘッダにしてみました。
#配線は仮ってことでお許しを!
2次側の100KΩ(vishayVSH)と47pFは以前ST-52で使っていた物を流用、REF抵抗は20KΩも試せるようにNS-5Bの20KΩを追加して、2階建てパラ(!)で10KΩとしています。
・・・・以上の構成で歪みもなく、最初からイイ感じで鳴っています。

やっぱイイかも、、コレ。
今後のエージングにも期待「大」です!

~Hot-redの「あおきさん」に感謝!!

2005-07-06

やっと到着!!!!


待望のLL1538とXL、&1574が日本上陸(入荷)したとのことで、秋葉原のアムトランスさんに受取りに行ってきました。Hot-redがどう変わるか、スゴく楽しみです!!
#秋葉原がお近くの方は店頭で購入できるので便利だと思います。

~事前に問い合わせた方がいいかも。

ps.草薙社長、小林様 お世話になりました!
なんか・・・ヘタな宣伝みたいですいません。

2005-07-05

キターーーー!! <予告>

あした取りに行ってきます!! (バレバレ?)

DEMいろいろ・・・


基板外 上から Rifa Nissei 岡谷 ERO
足の長さはガラエポのユニバーサル2枚分(?)
#リードの細いものはハンダで補強が必要かな。

弱点 : 振動によわい・・・(爆

2005-07-03

ドナーあらわる?


ユニバーサル部にTHs-30を載せてみました。(ギリギリOK!)
2次側の終端は100KΩ&47pFなのですが、、大きすぎかな?
#右側の汎用DAC(AD1861-J)から移植しちゃいました・・・・

~ルンダール・・・まだ連絡無し・・・・・・

2005-07-02

実装!


ちょっと溝を削って、位置あわせを確認・・・のつもりが、一気に実装してしまいましたw
【今回のネタ】
・DEMキャパシタを「ソケット化」(なんとなくレギュレータとK117も)
・DEMのGND部を左右分離の為、パターンカット(黒っぽい線が溝です)
・端子台の色に合わせて(?)CS8414を変換基板に実装
(改めてリストアップしてみると・・あまり変わってないか)

~I/V部が「まだ」の為、音は出ません・・・・