2005-12-30

SOIC→DIP


手持ちの変換基板に載せてみました。
(左から)①Aitem-Lab製、②藤原さんリリース、③秋月、④頂き物(ありがとうございました!)

この中でパターンが一番頼もしいのは②ですが、幅が狭いのでピンの曲げ要です。

~イチバンのお気に入りは①です!(小型でチップの向きがまっすぐ)

100KΩ!!


DALEの巻線抵抗、100K(5W)です。
どんなもんだか・・実験用に買ってみましたw(怖いもの見たさ??)
#周りにあるのはSOPのST490Aです。

~LCRテスタで測ってみたところ、、約1.5H(!)ありました。

2005-12-04

Excellent!!


Beyerをユニバーサルに実装してみました。

二次側開放でも歪は無いようなのですが、少し「もっさり」っぽい・・。
試しに、100KΩで終端したところ高域が気持ち良く伸びてイイ感じ!
#調子に乗って、、corningを試してみたら細身になっちゃいましたw

秋月の¥300トランス並みに小さくても中低域「しっかり」!!
PPPの仕上がりも相乗して、、【気に入りました】
#まだ2日程度しか鳴らしてないのですが・・今後が楽しみです。

~3個買った「残り」の1個(古い方)、何故か出力が低くてNG・・(泣

ps. 分科会OFFお疲れ様でした!>みなさん

2005-11-30

空中配線!


¥300のトランスを撤去、基板を再利用してBeyerを両面テープで仮止め。
リードの確認をしました。たぶん・・位相okな組み合わせに落ち着きました。
100KΩ受けのPPPと相性がイイのか、終端ナシでも大丈夫っぽいです!

~気分は「爆弾処理班」ですw

2005-11-27

From NY


Thanks to Alan!

最近、更新をサボっていますが・・またまたトランスです。
BEYER DYNAMICの TR/BV 351.015.006 です。[200Ω:45KΩ (1:15)]
#ネットを徘徊中にNYで発見。3個"根こそぎ”Getしましたw

一番右の物は新らしめ(?)で、赤・黒/青・黄/茶(コア)だと思うのですが・・
残りの2個は古くて色が微妙でどれがどれやら・・・(特に2次側)

~とりあえず、信号入れて試してみます!(情報募集中です)

【追記】巻き始めは・・「赤」と「黄」でした;
 

2005-10-31

Parallel-Push-Pull


LUCYさんProduceのPPPアンプです。
・・・なんとかYM-300に収まりましたが、高さが少し足りませんでした(爆

パーツはRS-2Bと白タイト(一部デカ過ぎ?)、ksさんの箔を使いました。
電解はFlash用と「赤い」StarGetにしてみました。

今回【やっちまった】コト・・
①何も考えずに「いつもの」SBDを実装→ショートモードでプロテクタ作動(爆
②耐圧の小さなフィルムCで勝負!→またもやプロテクタ作動・・・

諸事情により(仮)のSPに繋いでの音出しですが、音像がシャープでタイトな感じがGood!!
#週末に「メインSP」を引っ張り出すのが楽しみです!

~初の球アンプ挑戦(&20V超え)・・心臓バクバク物でしたw

2005-10-22

Joke....


@300円のトランスですw
600Ω:1.2KΩで使って2次側を360Ω(値はテキトー)にしてみました。

~こんなもんでも、、ちゃんと「音」でます(爆

2005-10-15

Revenge!


1541ユニバーサル基板のTransI/V部分にOEP社の物を搭載してみました。
1次・2次ともに2回路のところをパラで接続、47KΩで終端しています。
【追記】sourceによってxxxなので、10KのRS-2Bにしました。(もう少し低めかなぁ・・)⇒現在4K、さらに下降中w

#トランスは取り外しが出来るようにDIPソケット化してあります。

とりあえずこの状態でエージングを進めてみます。
#タム〇は・・・もういりませんw

~試行錯誤中、お気に入りの100KΩのVSH(オレンジ)の足が取れました(鬱

2005-10-05

いつの間にか・・増殖!?


RAYTHEON 5670 と Philips ECG 5687 (@1541球基板)です。
#左側は以前(6/12の記事)の5755→6DJ8変換ソケットを組替えて再利用しました。

~5670が超イイ感じ!!(PPP基板にも期待「大」です)

2005-09-29

またまたトランスw


英Oxford Electrical Productsの基板実装用のトランス、A262A3Eです。
スペックは、600Ω:25KΩで・・懲りずにTransI/Vに試してみようと思いますw
右上はオプションのMuMetalシールドです!
#片方のシールド、初めから凹んでいて・・・(鬱

~海外の掲示板によると、Lundhalは「Hi-Fi」でOEPは「colored」らしいですw

2005-09-25

まちがい探し


先日のPROSTさんちでのOFF会からのShotです。
#みなさんお疲れ様でした!(今回も「しっかり」勉強させて戴きましたw)

私はHot-redと1541青(THs-30でTransI/V)を持ち込んだのですが、前者は二次側を100KΩで終端、後者は二次側が60KΩだったため、50KΩ受けのアンプではインピーダンスの不整合の影響でどちらも歪んでしまいました・・OTL
#うちのトライパスのTA2020+20KΩボリュームの環境ではOKだったので気が付きませんでしたw

ルンダールは二次側が5KΩなので終端を外して(写真)リベンジしたところ、開放で歪みもなく「バッチリ」鳴りました!(ゲインも全然問題なし)
1541の方は色々な値で終端してみたのですが、どうもうまく決まらず・・無理に縛るのも何だかなぁってコトで断念。うちでは問題無いので「まぁイイや」w(もしくは、新トランス探しの旅!?)

~「ロー出しハイ受け」を身をもって体感しました!

2005-09-20

ミニ。


LED電源を簡略化して3端子と差し替える「mini」です。
回路はProstさんの回路からブリッジとCを省略、実装はksさんのイメージを具象化してみました。(カンタンに言うと・・・パクりともいうw)
#画像ClickでさらにUp! (よく見るとキタナイですけど;)

何個もとっかえひっかえして・・左は「緑」×2+「赤外」で+5.01V、右は「黄」+「赤」で+3.08Vに落ち着きました。(負荷時)
#右はもう少し「あがいて」+3.0Vに迫りたいと思います。

~チップLEDを使って「nano」とかw

2005-09-19

Lift-Up!!


【9/22追記】
DFボードを製作中に2パラ基板&CS8414 onlyでも音が出ていたので、改めてデジフィルonとoffで試してみました。
デジフィルoffは・・・全然ダメ駄目でした。娘板の時はoffの方がダイレクト感があって気持良かったのに、今回の2パラ基板では音が死んで(?)全く前に出てきません(なぜ・・??
#jinsonさんの情報どおり、メイン基板側のReClockは無効にしています。

~ということでデジフィルonで常用中です。(デジフィルReferenceの1704よりパワーあります!)
--

カナーリ間抜けな写真ですが・・(全然うまく撮れませんでした)
3階建てにしたらYMの高さが少し足りなかったので、アクリル角材で上面を5mm持ち上げました。

~ついでに・・微妙にライトアップの効果も!

ハコづめ完了!


ユニバーサルの青基板(TransI/V)の電源部を撤去し、LED電源の出力を3端子部分から供給しました。たまたま使っていたK170GRではオフセット電流が足りなかったので、Idssが1mA大きいのに変更しました。(選別しといてヨカッタ!!)
#初めオフセットの事をすっかり忘れていて・・・割れた音になってアセりましたw

2パラ基板の方は、結局OS-CONの高さに合わせてピンヘッダ&ピンソケットを使い「最薄仕様」にしました。あんどDEMソケットを撤去・連結ピンも1ランク短いものにしたのですが・・・いつものYMケースを5mm程高さオーバーしちゃいました(爆
#足をオフセットさせたDFボードがケースに干渉したので、「まっすぐ」を新調しました。

●DFボードと2パラ基板装着の実測値を測ってみました。
5.10V、5.01V、-5.02V、14.48V、-14.46V(イイカンジ!)

~デジフィル【OFF】でもオッケーでした! (で・・いいのかな?
 

2005-09-17

Lighting!!


とりあえず、動作確認にトランスをつなぎました。
前に使ったLEDは真上に行かないと眩しくなかったのですが、今度の物は斜めからでもかなり眩しいです!

さっそく無負荷で電圧を測ってみました。(左から +5、+5、-5、+15、-15)
5.46V、5.30V、-5.32V、14.81V、-14.84V
(電流を一番絞った設定で・・LEDのVFは1.9V程度かな)

~これなら・・調整要らないかも!?

2005-09-14

とりいそぎUp!



構成をカンタンに・・・(って、見ればわかる??)

今回のポイントは、KOAの金属皮膜抵抗2W(@80円)です。
LEDのVFが高そうなので、抵抗値は大きめサイドで電流を絞る設定にしてみました。
#ちゃんと電圧出るかな?

●その他のパーツは・・
・LEDは秋月の広角タイプ(黄)でVFが2.2~2.6と表記があったものです。
・DF基板を使うと+5Vが激しく発熱するので、銅板で繋いでみました。
・LED群の景観を重視して出力側のOS-CONは小さなものを使用。
・RRにはDALEのLVR-5という0.015Ω/5Wを使用。
#wirewound resistor って・・どんな抵抗??
・ブリッジのSBDには「おまじない」と水色のアクセントを兼ねてアモビーズを装着。

~LEDに手の脂を付けないために、直接触らないようにするのが大変でしたw

2005-09-11

しートひンク


+5V系に使ったヒートシンクです。これでも結構アツくなります・・・
#他は無くても大丈夫でした。

~今回のLED基板だと・・左にハミ出ちゃいますけどw

2005-09-09

Wireless USB Audio


ラトックシステムの「REX-Link1」という、ワイヤレスのUSBオーディオです。
PCの音源を離れたオーディオセットで鳴らせたら・・と思っていたところ、「無線&USBなら・・」ということで紹介して頂きました。詳細は不明とのことで、少し調べていたら・・『ちょっと遊べそうかも!』と買ってしまいましたw
#少し前の製品のため「取り寄せ」でしたが・・すぐに届きました!

PCのUSB端子にUSBメモリのような送信機を接続し、2.4GHzの無線で飛ばします。受信機(写真)からは44.1KHzのSPDIF(光)またはアナログが出力されます。
#光出力をHot-redに接続、PCからwinampでネットラジオを流してみました。

当初、サウンドデバイスのデフォルトにUSBオーディオが割り当てられ、PCのSPからから音が出なくなって・・(鬱)・・だったのですが、デフォルトをサウンドカードに戻し、winampの出力「のみ」をUSBデバイスに割り当てたところ快適になりました。
今のところ音切れ等も無くイイカンジです。
#ケーブルを這わす必要が無いところがGood!

~ご紹介ありがとうございました!!

【追記】
ASIO4ALLとout_asio(DLL)で44.1k指定&リサンプリング「無し」で音が出ているので・・間違いなく44.1KHzで出ていると思われます!

2005-09-03

テンプレート(おわび)



昨日、今日で「テンプレート」の設定を色々イジっています。
#更新の自動通知などで来られた方、、追加なしですみませんw

【とりあえず変更点】
「0 comments, 1 comments」等の不自然な記述(複数形)の修正を適用
サイドバーの「Links」を整理、並びを変更

というわけで(苦し紛れ?)Google Earthを使ってみました。
先の記事のGoogleMapと同じリソースだと思ってスルーしていたのですが、
使われているデータに違いがあるようなので改めてインストールしてみました。
※ブラウザで閲覧するものではなく、専用のアプリが必要です。
OpenGL(またはDirect-X)を使って“3D”表示で「グリグリ」動かせるので・・結構たのしいですw
#最大限に「引く」と地球を任意の方向に回せます!・・地球儀いらず!?


~捻挫の回復が遅く(もう若くない?)、工作が進まない・・・・(爆

2005-08-31

オアシス


【9/1追記】
+5Vの回路図が修正されました!
--

LED電源の設計者・PROSTさんのBlogです!
#ん? どこかで見たような・・・・w

~LED電源の最新情報はこちらでチェック!
 

2005-08-29

Goooooooooogler!?


片付けていたら、以前GoogleCAFEで貰った「お宝」が出てきました!
#最近Googleが頑張っているようなので・・・記念にup。

Google,GMail,Blogger,Google talk,Google maps・・・
気が付いたらすっかりGoogle漬けでしたw
~「Googler」はGoogle社員が自分達を呼ぶ時のコトバだそうです。
 
ps.Google mapsのリンクをクリック!(どこまでもドラッグできます)
 

2005-08-25

22,000,000pF


どこかで見たShot・・・

※※
試しにIEで表示してみたら、、フォントがずいぶん大きく表示されていますね;
#読みにくくてすみません・・・
「表示→文字のサイズ→小」で私の見ているmozilla(SeaMonkey)と同じ位になりました。
≪強要している訳ではないので・・w≫

2005-08-22

まいくとらんす


タムラ製のマイクトランスを入手しました!!
同じタムラの現行品THs-30と同じインピーダンス比の600ΩCT:60KΩで、端子はMT9ピンです。
#69.12という印刷は1969年製?(ビンテージ・・・なのか??) TEACって・・(謎

特に「タムラ」Freakという訳ではないのですが、、LL1538と同じ(?)「マイクトランス」というところに惹かれましたw

~小ぶりでズッシリ、イイ感じかも!(とーぜんTransI/V用です)

2005-08-21

“にせルリアン”


Hot-redの電解を【水色の】2.2μFフィルムにしてみました。(&パルストランスを例の9:11バイファイラに)
容量的には・・・どうなんでしょ。Reg後はキツいかも(爆
#さすがに1000はムリなので裏にパラですw

【追記】
やっぱ2.2μは少な杉でした・・OTL
音は出ているのですが「安っぽい」というか・・・裏でReg後にOSコン貼ったらイイ感じ!!
#てゆうか、、電解にフィルムパラっただけぢゃん!(鬱

⇒ 足りない箇所を切り分け、デカいフィルムorチップセラ買ってきます・・・w

~「づか」さんの『壁』にはかないません・・・(降参  

2005-08-17

よこはま名物 !?


全然かわいくない (・・・むしろ怖いw)

~セサミ“rich”でウマー。
 

2005-08-15

Reference


h_fujiwaraさん設計・配布のDAC-1704Sです。
#製作途中で休眠していましたが、、やっと日の目を見ました!!

●パーツづかい(バラバラ・・・w) いつもどおりYMにギュウギュウです。
・PCM1704はDigi-keyのKランク
・OPAMPは「とりあえず」I/V:AD8065 LPF:OPA627AU
(パスコンのチップCに秋月の2.2μフィルムをパラ)
・I/V抵抗はVSR、LPFはNS-2B&Dipマイカ
・水晶は日米で売ってた大きめのATカット
・パターンカットで左右独立電源&エンファシス用ジャンパ
・平滑は「大きさとカタチ」で若松の@210円のやつw

音の方は、高品質で「不満や問題は無い」 のですが、
NOSやトランスの「個性的」な音に慣れきったせいか・・・
「よくある音」(デジフィルのせい?)で、もう一つ『何か』が欲しい感じ。
#個人的な思い込みなので「突っ込み不要」ですw

(稲毛OFFの感想)
前回の山梨OFFではTDA1541Aの中での比較でしたが、
1543や球ばっふぁ・球I/Vなど色々なバリエーションが聴け、
ソースによって「ハマる物」があるなど、大変興味深かったです!

~みなさんオツカレさまでした!(すごく楽しかったです)

ps.
私のタムラI/Vはキャラ「濃すぎ」でしたが、、⇒ もっと修行しますw

2005-08-07

Light-Up!! (the whole view)


【記事を追記してまとめました】
PROSTさんのディスクリート電源を作成、搭載しました!
左から:+5V、±5V、-15Vです(+15Vは省略てゆうか忘れましたw)
#オフセットキャンセルは+5Vで気持ちだけ・・(爆

2005-08-02

Power Unit


PROSTさんのディスクリート電源の回路です。
#公開の了承を頂きました。ありがとうございます!!

「TrやLEDはコレを使ったらイイ!(ヨカッタ)」や「ここをこうすれば!」などの情報をフィードバック出来れば・・と思います!!

2005-07-31

Workshop@山梨



山梨のchipoさん宅でPROSTさんを交えて「プチOFF」をしました。
(左上隅)chipoさんのOPAMPI/V + Trans
(左)光輝いているのはPROSTさんのディスクリ電源(LEDorZD切り替え可)
(右)くましろのS2 + TransI/V + DFボード
(筐体)PROSTさんのプリを利用

【内容】
・各種1541(無印、S1W(欧州)、S2(台湾))装着の娘板を差し替えて比較。
→優劣ではなく、「好み」のレベル

・OPアンプI/V,OPアンプI/V+トランス、トランスI/Vで比較。
→某chで叩かれているけど、トランスはイイ!!!!

・SAA7220装着 →デジフィルの音は 「よくある」感じ・・・?

・PROSTさんのディスクリ電源で3端子とディスクリ(LED)とディスクリ(ZD)を比較
→ 三端子は「ザラついた感じ」でディスクリの圧勝。LEDをZDにすると「安っぽい」感じに。

●スペシャルゲスト(Hot-red+ルンダール)
→たっぷりした物量感は1541だけど、「これはイイ」と一同絶賛!!

というわけで「ディスクリ(LED)+S2(NOS)+トランスI/V」の組み合わせで終了。
結論は「とにかく電源が支配的!」でS2とS1Wの違いは枝葉の部分の違い程度で好みの世界。

~「電源」がマイブームになりそーですw

DF board "Test-shot" variant.


SAA7220B/P(デジタルフィルタ)の【試作基板】です。
#リリース時にはSAA7220が付属されるかと思います。

ボード自体はSOPのCS8414を取り付けるようになっていますが、8412やDIP化した8414を使い回せる様にソケットで二階建てにした"variant"仕様です。
背が高くなりすぎてdaughterboardと干渉したので、最下層のpinをずらしています。(3本ほどジャンパを飛ばしています)
#試行錯誤で数回バラしたので基板がボロボロになってしまいましたw

CS8412使いの方や、連結ピンが短い方のご参考になれば!と思います。

~ふつーに作れば干渉しないので「ご心配なく」!
 

Night-mode


Powered by PROST.
 

2005-07-23

パルストランス & ST490A


THs-30の巻数比と終端抵抗の値が定まらず、数日間試行錯誤していたのですが・・結局もとに戻って【一次側:600Ω端子、二次側終端:100KΩ】で行く事にしました。
#最初に試した時にはNGだったのですが・・・何処か間違えてたみたい・・・w

一段落したので入力部のカップリングを9:11の手巻きバイファイラに変更、SN75179をST490Aにしてプチ110Ωで伝送(?)化してみました。より一層「くっきり」したような・・・(ぷらしぃぼ??)
#DEMは前の紺色の物がダメダメだったのでMKP1841に変更しました。

~かなりイイ感じになってきたので、遂にDaughterBoardを投入!!

ps. 超シンプルかつ効果的なTrans式I/Vの実践&情報発信して下さったあおきさんに感謝!

【追記】 終端抵抗「なし」でOKでした!(LUCYさんアドバイス有難うございます)

2005-07-18

TDA1541A TransI/V


ちょっと遅くなってしまいましたが、TDA1541A TransI/V です。
#何台作っても音が出るとホッとします・・・

【今回のポイント】
・I/V変換をトランスで!!(とりあえずTHs-30)
・DEMとRegを「ソケット化」(今回は色で合わせて岡谷ポリプロ@50円)
・DEM以降のGNDをパターンカット&配線で左右分離
・FETはとりあえずK117BL
・DCオフセット調整用に端子を立ててジャンパ(トランス左のコネクタ)
●めずらしく、実装に余裕アリ!!(1541球バッファと同じYM-300)

【実験したい項目】
・DEMを取り替えて比べてみる!
・FETの種類・ランクで「変わる」??
・入力部を↓のパルストランスで
・電源を○○○さんの「イカシタ」ヤツで(シークレット!)
・いつかはLUNDHAL・・・?

~基板のナット付け忘れてる!!

--
Thx to jinson&Aoki(board) chipo(device&Support)

2005-07-17

ばいふぁいら巻き


パルストランスを「バイファイラ」で巻いてみました。
(0.4Φ銀メッキテフロン線@FT-50#77)
いちおう75Ω:110Ω ということで、9ターン:11ターンです。
#今まで何の疑いも無く「キャンセル巻き」だったので・・たまには!

~なんとなく、「均等に」磁力線が・・・だったらいいなぁ!

2005-07-14

王冠封印!!


放熱板を載せてみたらジャストフィット!・・・のハズが高さが1mm程over。
基板のスペーサー、もう少し短いのにしなきゃ。(現状白タイト10mm)

【Hot-red XL近況】
光入力から「流しっぱなし」のエージングで50時間over。
#エージングの質も重要・・という意見は置いといて、、、、

昨日よりも「確実に」粒立ちがクッキリ、タイトなスピード感?がビンビン来ます!ずっと前にあおきさんが「ホログラフィック感」と表現されていたのが良く分かります!!

~これを「そっこー」で処分した人がいるなんて「信じられない!」

2005-07-13

今日の 3点!


3点まとめてUpしました。

(中央) 「かるかるさん」のPGA2310/2311 電子ボリュームコントロール基板が届きました!ALPSミニデテントからのGradeUpとなるか楽しみです!!

(右上) LCX74をSOP→DIP基板に載せてみました。(一応チップフィルム1μFをパスコンに) → Hot-red@100MHzでは、片chで「ジリジリ」ノイズが微かに出てNG・・・OTL

(左上) SingleOPamp用レギュレータアダプタです。
±15Vの基板で「安心して」AD8055やAD8610が使えたら・・・と思い付きで。
※基板側で8番pin(概ねNC)をGNDに落とす予定です。
【とりあえず手元の7805と7905を実装、未チェックのため「危険大」!!】

~かるかるさん、ありがとうございます!!

2005-07-10

Hot-red@100MHz


4→3pin変換アダプタを作って(?)Hot-redのクロックを100MHzにしてみました。
~Thx to LUCYさん!!(VHC74大活躍です)

【追記】
100MHzはマジオススメです! あんど終端を「↓のやつ」にしたら、もうサイコー!!です。
#終端196KΩはやはり無理があり、超つまらない音になったので2階建てパラで使いました。

~「白いやつ」は伊達じゃない!!

2005-07-09

白いやつ。


I/Vと2次側の終端でやってみようと思います。
#スゴく楽しみ・・・・

~今日は本当にアリガトウゴザイマシタ!!

2005-07-08

Hot-red XL


休日が待ちきれず、TDA1545A&TransI/Vの「Hot-red」にLL1538XLを載せてしまいました。

直列・並列が試せるように1次側をピンヘッダにしてみました。
#配線は仮ってことでお許しを!
2次側の100KΩ(vishayVSH)と47pFは以前ST-52で使っていた物を流用、REF抵抗は20KΩも試せるようにNS-5Bの20KΩを追加して、2階建てパラ(!)で10KΩとしています。
・・・・以上の構成で歪みもなく、最初からイイ感じで鳴っています。

やっぱイイかも、、コレ。
今後のエージングにも期待「大」です!

~Hot-redの「あおきさん」に感謝!!

2005-07-06

やっと到着!!!!


待望のLL1538とXL、&1574が日本上陸(入荷)したとのことで、秋葉原のアムトランスさんに受取りに行ってきました。Hot-redがどう変わるか、スゴく楽しみです!!
#秋葉原がお近くの方は店頭で購入できるので便利だと思います。

~事前に問い合わせた方がいいかも。

ps.草薙社長、小林様 お世話になりました!
なんか・・・ヘタな宣伝みたいですいません。

2005-07-05

キターーーー!! <予告>

あした取りに行ってきます!! (バレバレ?)

DEMいろいろ・・・


基板外 上から Rifa Nissei 岡谷 ERO
足の長さはガラエポのユニバーサル2枚分(?)
#リードの細いものはハンダで補強が必要かな。

弱点 : 振動によわい・・・(爆

2005-07-03

ドナーあらわる?


ユニバーサル部にTHs-30を載せてみました。(ギリギリOK!)
2次側の終端は100KΩ&47pFなのですが、、大きすぎかな?
#右側の汎用DAC(AD1861-J)から移植しちゃいました・・・・

~ルンダール・・・まだ連絡無し・・・・・・

2005-07-02

実装!


ちょっと溝を削って、位置あわせを確認・・・のつもりが、一気に実装してしまいましたw
【今回のネタ】
・DEMキャパシタを「ソケット化」(なんとなくレギュレータとK117も)
・DEMのGND部を左右分離の為、パターンカット(黒っぽい線が溝です)
・端子台の色に合わせて(?)CS8414を変換基板に実装
(改めてリストアップしてみると・・あまり変わってないか)

~I/V部が「まだ」の為、音は出ません・・・・

2005-06-29

こんな感じ?


バラして置いてみた・・ もすこし削らないとかな・・・・
#もちろん、最終的には「じか付け」なのでご心配なく!

2005-06-27

TDA1543 8para DAC


私の「初」jinsonさんモノとなったTDA1543 4para改(LCフィルタ搭載)です。
「ふぁいなる」が登場し、売りが「コンパクトさ」だけ(PC脇に丁度いいサイズ!)となってしまったので「活」を入れて甦らせようと『8パラ』にしてみました。
#オクでは中華製8paraの転売屋が活躍しているようですし!!

全くの思いつきなのでパーツは手持ちを流用。I/V抵抗は泣く泣くVSRを外して「あれ」から抜いた足の短いCMF(330Ω)を裏側にナントカとりつけ、Ref抵抗は同じ値のDALE金皮を並列にして「しのぎ」ました。
増設直後はスカスカの散々な音でガッカリしましたが、1日経って厚みが出てきました。

・・・問題が一つ。

発熱がハンパぢゃないです!! ケース全体が発熱体・・・
(一応、シンク付けて運用してます)

さぁ、どっち!?


青基板に「のせて」みました。上段・RifaのGoldが基板の金フラッシュにマッチしてイイ感じかも!?

2005-06-25

2SK117(BL)



006P電池BOXを流用して簡単なIdss測定用アダプタを作りました。
#電池の極性切替SWのスペースが無いので、とりあえずNch専用ですw

町田のサトー電気で買った、2SK117(BL)×30個 のIdssを測ってみました。
バラツキは・・・どんなもんでしょ・・・ふつー、ペアって何%?

~写真サイズの設定を変えてみました。

やってみたかったコト


ということで、ちょっとやってみたかった事です・・・球の替わりにFET。
上で測定したIdssの上位2個を「そのまま」つないでみました。
#ちゃんとしっかり、音出てます!!

~でも、『何か』が全然足りないような・・・

2005-06-23

Haloscanやめます。

やっぱ、Haloscanは停止します。
××有料会員でないと数ヶ月で古いコメントが消える!
×新着コメントのメール通知は有料サービス
×↑なので、RecentCommentsがわからない
×サーバ側の時間がズレている
◎コメントをEditできる
○トラックバックって喰えるんすか :-P

以前のコメントはまとめて再ポストしました。
××BloggerのコメントシステムはEdit出来ない
○RecentCommentsを表示するツール(スクリプト)がある

【追記】
Metempsychosis Comments Hack
Farrago Recent Comments Hack を適用。

~とりあえず修復完了。(UTF-8で安定したかも)
ps. Bloggerにはカテゴリ分けはありません:-<